我が家のPC オーディオ
- 構成
- ショップブランドBTOデスクトップ型PC
Intel Core i7-4790K(4GHz) Windows10Pro
- USB DAC
ASUS Xonar U7(192kHz/24Bits)
(アクティブスピーカを2種類接続するため,アナログ出力が複数必要である.本機は7.1ch対応で,要件を満たす.ま
た,Windows標準のサウンドを経由しないでサウンドを出力し,高音質再生を実現するASIO(Audio Stream
Input Output)にも対応している.ただし,現在 最も高音質なハイレゾ音源といわれているDSD(Direct Stream Digital)
には対応していない.2015年10月段階では1万円強で入手できる.詳細は
こ
ちら)
- スピーカ
- Bose Computer MusicMontor
(PCショップでPC用スピーカを比較試聴したところ,圧倒的に高品質な再生音だった.もちろん,価格も高くBose社
直販サイトでは2015年10月で34,500円である(詳細は
こちら
).2012年に購入後愛用してきたが,最近低音域が弱いと感じるようになった.スピーカのサイズがコンパクト
なのだから,当たり前といえば当たり前だが.)
- Logicool Z4R(サブウーファーのみ使用)
(このスピーカはすでに生産終了となっている.別のPCで2.1chスピーカとして利用していたが,新しいLogicoolの
2.1chスピーカに代替したため,お役御免となった2.1chスピーカである.この2.1chスピーカのサブウーファーのみを
接続する.)
2種類のスピーカはいずれもアクティブスピーカ(アンプ内蔵)であるため,カスケード接続はしない.Youtube
のコンテンツを
利用して,Z4Rサブウーファーの再生可能最低周波数を確認したところ私の耳では40Hzであった.ちなみに,オーディオ専用装置に接続してあ
るサブウーファー(Sony SA-W3000)は30Hzであった.
- サウンドドライバ
ASUS社提供のドライバをインストールした(ドライバの入手は
こ
ちら
).2015年10月の最新バージョンはWindows10(64ビット版)では「ベータバージョン4.16」である.
インストール後,ツール「Xonar
U7」で「スピーカ」上で右ボタンクリック→「スピーカ設定」で「5.1サラウンド」にチェックをつける.次に,「スピーカ」上で右ボタンクリック→「サ
ンプルレート」で「192kHz」および「24Bits」にチェックをつける.
設定後の画面を以下に示す.左右のスピーカとサブウーファーが接続されていて,サンプルレートは「192kHz/24Bits」となって
いることがわかる.サブウーファーのカットオフ周波数は100Hzである(変更したい場合には,「スピーカ」上で右ボタンクリック→「フ
レックス・バスⅡ」で設定を変更する).
- 音楽プレイヤー(MusicBee)
Windows用音楽プレイヤーとしてWinamp及びfoobar2000を愛用してきた.今回,ASIO対応のUSB
DACを接続したので,両音楽プレイヤーを「ASIOドライバ」利用の設定にしようと考えた.しかし,「ステレオ」再生はできたが,私の操作レベルでは
「2.1ch再生」はできなかった(Winampは2013年12月より配布終了となっているので,使い続けることには躊躇するが,
「WASAPI」(Windows Audio Session API)利用ならば「2.1ch再生」が可能である).
ASIO対応のUSB
DACを接続したのだから「ASIOドライバ」を利用しない手はない.代替音楽プレイヤーを探すことにし,検索したところ「MusicBee」が見つかっ
た(ダウンロードは
こちら
).インストーラ付きのバージョンとポータブル版があるので,「ポータブル版」をインストールした(2015年10月段
階の最新バージョンは,2.5.5721).
これまで再生目的によってWinampとfoobar2000を使い分けてきたが,MusicBeeは多機能音楽プレイヤーであり,私の
音楽再生目的をすべて満たしているので,変更することにした.
- MusicBeeのASIO設定
メニューボタン「MusicBee」→「編集」→「設定」→「プレイヤー」で「出力:」に「ASIO」を指定する(「サウンドデバイス」
は「ASUS U7
ASIO」).次に,「構成」ボタンをクリックし,左右のスピーカおよびサブウーファー(表記は「LFE」,LFEは「Low
Frequency Effect」の略)が接続されていることを確認する.確認画面を以下に示す.
私の耳で確認したところ,Windows標準のサウンド(「DirectSound」)よりも音のダイナミックレンジが広がり,より鮮明
な再生となっていた.
戻る