Vine Linux 4.1 インストール・メモ



  1. インストールPC
    インストールを行うPCはノート型(東芝 Dynabook Satellite 2520)であり,非常に古いノート型PCである.ハードウェア構成を以下に示す.

    CPUAMD K6(クロック300MHz)
    メインメモリ128MB
    HDD4.3GB
    VideoS3 ViRGE/MX(ビデオメモリ2MB)
    LCD800X600
    PC cardToshiba ToPIC97
    soundYamaha OPL3-SAx
    無線LANBuffalo WLI-PCM-S11G

    こ の古いPCをクライアントとして利用するのであるから,ディストリビューションによってはパワー不足および容量不足となり実用にならない.このようなPC にあえてLinuxをインストールする理由は,本PCにはWindows98がインストールされており,2006年7月にWindows98がセキュリ ティ・アップデートから除外されたからである.なお,インストール作業を行った時期は,2007年2月から3月である.

  2. VMware Playerでの動作確認
    ノート型PCは現役のマシンとして利用していることから,別のデスクトップPCのVMware Player上でメインメモリを128MBに設定し,実用的に利用できかを確認してみた.動作確認を行ったディストリビューションは以下の通りである.
    これらのディストリビューションであれば,メインメモリ128MBであっても何とかデスクトップ環境が起動し,利用できることがわかった.
    Plamoはバージョン3.3をインストールして利用していたこともあり,今回の対象からは外すことにした.
    Ubuntu はターゲットマシンでインストール作業を開始したところ,画面の解像度がVGA(640X480)となり,かつ解像度の変更あるいはテキストモードでのイ ンストールができないため,インストール作業をスムースに進めることができない(GUIのインストーラがVGAを前提としていないため,ウィンドウが画面 からはみ出し,ボタンのクリックにマウスが使えない).また,Ubuntuの最新バージョンは6.10であるが,インストーラが無限ループに陥ったとしか 思えない症状となってしまう.
    よって,最後の選択肢はVine Linux 4.1となった.Vineは昔インストールに失敗する確率の低いディストリビューションで,かつ日本で開発されたことから日本語機能やパッケージが充実し ており,個人的に評価をしていたディストリビューションであったが,最近では他のディストリビューションとの違いはインストールCDが1枚であるという特 徴以外これといって評価すべき点はなくなっていたといっても過言ではない.しかし,今回のターゲットマシンでは,インストール先HDのサイズが非常に小容 量なので,CD1枚でインストールできるということは重要である.

  3. Vine Linux 4.1のインストール
    CDブートのインストールで早速問題が発生した.ターゲットマシンでは無線LANを利用しており,PCMCIAスロットに無線LANカードが挿入してあるが,挿入したままインストールを開始すると,CDブートの途中で無限ループとなってインストールができない.
    こ のため,無線LANカードを取り外してインストールを実行した.PCMCIAスロットにカードが挿入されていなければ,インストーラが正常に立ち上がる. ただし,メインメモリが128MBしかないのでGUI(グラフィックモード)でのインストール作業はできない(グラフィックモードを「選択しても,インス トールの途中で強制的にテキストモードとなる).また,HDのスワップ領域も割り当て後すぐにアクティブにしないとインストール作業は進行しない(スワッ プ領域を割り当てると,Vineのインストーラがアクティブ化する旨のメッセージが表示されるので,それに従うだけでよい).
    さらに,インストー ル時ディスプレイの検出に失敗し,解像度はVGA(640X480)となるがテキストモードなので支障はない.インストール終盤にX Window Systemの設定があるので,ここでディスプレイの解像度を「LCD 800X600」に設定しておけばよい.

  4. PCMCIAの設定
    PCMCIAのドライバがうまく動かないのは,Plamo Linux 3.3のインストールでもわかっていたことである.原因はPCMCIAのドライバがIRQの3番を使ってしまうことである.ターゲットマシンではIRQの3番は使えないので,/etc/pcmcia/config.optsファイルに以下の設定を追加した.
    exclude irq 3
    次 に,無線LANカードを挿入しシステムを起動すると正常に認識され,ブート時にkudzuが立ち上がる.ここで,IPアドレスを動的(DHCP)にするか 固定にするかを指定する.残念ながらESSIDやWEP暗号化キーの指定は行えないので,この段階では無線LANは動作しない.

  5. 無線LANの設定
    ター ゲットマシンの無線LANカードはBuffaloのWLI-PCM-S11Gである.lsmodコマンドでモジュール「orinoco_cs」が読み込ま れていることを確認した.なお,Vineでは最初の無線LANはwlan0として認識される(eth0とはならない).
    次に,/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-wlan0ファイルをテキストエディタで開き,ESSID,MODE,AP,KEYの各設定値を追加した.
    DEVICE=wlan0
    ONBOOT=yes
    BOOTPROTO=dhcp
    ESSID=XXXXXXXXX
    MODE=Managed
    AP=XX:XX:XX:XX:XX:XX
    KEY=XXXXXXXXXXXXX

    本例ではDHCPサーバから割り当てられた動的アドレスを利用している.「AP」はアクセスポイントのMACアドレスを指定する.「KEY」はWEP暗号化のキーであり,128ビット暗号化を利用しているので13文字分のテキストを16進数で指定している.
    ブート時の無線LANに関連する出力メッセージ,iwconfigコマンドおよびifconfigコマンドの実行結果はこちら

  6. プリンタ
    ター ゲットマシンにはプリンタは直結されていない.ネットワーク上にプリント・サーバ(Corega FPServerII)があり,CanonのPixus850iが接続されている.CanonはLinux用のドライバを提供しているが,写真画質の印刷 といったことを行うわけではないので,CUPSが提供するドライバを利用することにした.CUPSにはPixus850iのドライバは含まれていないが, BJC-800のドライバで動作することは確認済みである.
    CUPS印刷マネジャで,「プリンタの種類」を「ネットワーク・プリンタ(UNIXプリンタ(LPD)」とし,プリント・サーバのIPアドレスおよびキュー名「lp」を指定すればよい(IPアドレスの指定だけでは動作しなかった).
    テ スト印刷を実行すると,印刷は正常に完了するがA4サイズの用紙に半分のサイズで印刷されてしまう.これでは見栄えがよくないので, /etc/cups/ppd/BJC-800.ppdファイルをテキストエディタで開き,62および63行目で設定しているGhostScriptへのオ プションに以下を追加した.
    -r600
    ここで,「-r」オプションは解像度の指定であり,「-r600」は600X600dpiの解像度となる.この設定後,テスト印刷を実行するとほぼ満足すべき印刷結果が得られるが,フッタ相当の部分は約1cm欠けた印刷となる.
    試行錯誤の結果,解像度を580に設定すると,ブラウザなどでの印刷でフッタも正常に印刷されることを確認した.ただし,右および下マージンと左および上マージンとがややアンバランスとなってしまうが,実用上の問題はない.

  7. サウンド
    サ ウンドの設定はsetupコマンドで「サウンド設定」を選択するか,alsaconfコマンドを実行すればよい.YmahaのOPL3-Saxは問題なく 認識される.しかし,ブート時にドライバ・モジュールが読み込まれない.modprobeコマンドを実行すれば,サウンドは使えるようになるが,毎回コマ ンドを実行するのは煩わしい./etc/sysconfig/modules/udev-stw.modules(スクリプト・ファイル)を編集し,for文に「snd-card-0」を追加した(モジュール名「snd-card-0」は,/etc/modprobe.d/soundファイルでモジュール「snd-opl3sa2」 の別名として定義されている).これで,サウンド用モジュールがブート時に読み込まれるようになった.さらに,同ファイルではパラレルポート用モジュール を読み込む指定となっていたので,モジュール名「parport」,「parport_cs」および「lp」を削除した.


back戻る