1998年に電話をISDNに変更した.当時,家庭内でのインターネット利用者は私と子供(長男)の2人であった.私はTA経由,子供はモデム経由での接続であった.モデムは子供の部屋に設置したので,TAを設置した部屋からケーブルを敷設する必要があり,この敷設が大変だったことを記憶している.将来的にはさらに利用者が増える予定なので,何か工夫をしなければならないと感じていた.
1999年にメルコ社が無線LANルータ(WLAR-T1,アクセスポイントともいう)と無線LANカード(WLI-PCM)を発表し,これこそ家庭内LANにふさわしいと考え,1999年秋に導入した.無線LANルータ+無線LANカード2枚+PCIバス用カードで約10万円という導入費用が必要であった.無線LANカードのチップはAMD社のもので,伝送速度は2Mbpsだった.無線LANルータのOSはLinuxで,無線LANとWAN側(ISDN)とはブリッジ機能で接続していたようである.このため,無線LANカードはWindows上ではうまく動きルータと接続できるが,Linux上では問題が発生した(詳細についてはこちら).
WLAR-T1は最初の機種であったことから,時計が不正確,課金が月初日にクリアされる等いくつもの問題点があった.ファームウェアの更新を行えばある程度の対処ができたが,抜本的な改善はなされなかった.
その後,11Mbpsの速度を実現した新しい無線LANカード(WLI-L11)が発表され,WLAR-T1では対応できないアナウンスがあった.新機種(WLAR-L11)では新しい無線LANカードと古い無線LANカードを混在して使えることと,WLAR-T1ユーザにはバージョンアップと称してメルコが半額以下の価格で出荷するとのアナウンスがあり,バージョンアップした.
2002年6月以前の家庭内LANのイメージを以下に示す.この時点では家族4人がすべてインターネットを利用している.
ISDNの伝送速度64kbpsは,電子メールあるいはブラウジングではストレスを感じることはあるが,まだ我慢できる範囲である.しかし,ファイルのダウンロードでは大きなストレスを感じる.特に,最近のファイルサイズは大きくなる一方で,数MBあるいは10MB以上のファイルも一般的である.また,家族の複数が同時にインターネットを利用した場合にも,各自のアクセス速度は落ちることになる.
無線LANカードも2Mbpsは速度的に見劣りするので,徐々に更新をしていこうと考えている.2.4GHzの周波数帯を利用する11Mbpsのカード(IEEE802.11b)に加え,最近では5GHzの周波数帯を利用し20〜54Mbpsの伝送速度を実現するチップ(IEEE802.11a)も発表されている.後者の製品はまだ価格が高く,家庭での利用は現実的ではないが,前者のカードは1万円以下で入手可能である.
現行の無線LANルータ(アクセスポイント)は,クライアントのOSがLinuxであっても問題なくアクセスできる(詳細はこちら).
2002年6月に導入したReachDSLではまだブロードバンドとは言い難いレベルにある.真のブロードバンド実現を目指し,さらなるバージョンアップを検討していきたい.