Plamo Linux 3.3 インストール・メモ



  1. インストールPC
    今回インストールを行うPCはノート型(東芝 Dynabook Satellite 2520)であり,CPUはAMD社のK6(クロック300Mhz),メモリは128MB,Linuxに割り当て可能なHDのパーティション容量は2GB である.
    よって,Red Hat Linux 9などのデスクトップ環境利用を前提とするディストリビューションは,パワー不足および容量不足となるためインストール対象にはならない.

  2. PlamoとVine
    実は,本ノートPCにはVine Linux 2.0をインストールしてあった.よって,今回はバージョンアップになり,Vine Linuxの最新版2.6を最初にインストールしてみたが,カーネルのバージョン2.4ではブート時パニックとなり,起動しなかった.カーネルのバージョ ン2.2は正常に起動したが,バージョン2.2ではVine Linux  2.0と同じであり,再インストールする意義がないと判断した.また,Vineの最新版2.6は2002年秋のリリースであり,その後バージョンアップし ていないことも積極的に採用しようと思わない理由にもなかった.

    インストールを考えている時期(2003年9月)にPlamo Linuxの最新版3.3のリリースがアナウンスされた.Plamoはこれまで使用経験はなかったが,Slackwareは何年か前に少しだけ利用したこ とがあった.Plamoでは,インストールするパッケージをかなり自由に選択できるため,パーティションの容量が少ない場合には魅力的なディストリビュー ションである.

    私はグラフィカル・ログインではなく,テキスト・ログインをもっぱら利用している.ログイン後,必要であるならばXを起動する.

  3. インストール後の設定
    以下の設定を行った.

  4. 無線LAN
    ネットワークは無線LANを利用する.無線LANカードはメルコ社の WLI-PCM-S11Gである.本カードがLinuxで自動認識されることは,日経BP社発行の「日経Linux」2002年10月号特集1「
    Linuxでも手軽に利用できる無線LAN新時代」で確認していた.よって,今回はソースからドライバをコンパイルするのではなく,ディス トリビューションに含まれるドライバを利用することにした.
    しかし,本ノートPCで無線LANは簡単に動 かなかった.詳細はこちら

  5. XEmacs
    私が普段利用しているテキスト・エディタは XEmacsおよびngである.XEmacsバージョン21.4.14,ngバージョン1.4.4のソースをダウンロードし,コンパイルした (XEmacsに関する情報は,http://www.xemacs.orgを参照してほしい).日本語入力 システムはCannaを利用しているので,XEmacsではWnnを外した設定でコンパイルを実行した.XEmacs起動時の画面を以下に示す.
    Screen Shot of XEmacs
  6. Sylpheed
    これま で,電子メールはXEmacs上でMewを動かして利用してきたが,今回は別のメールツールを使ってみようと思い,Sylpheedを選択した(Sylpheedに関する情報は,http://sylpheed.good- day.netを参照してほしい).バージョ ン0.9.6をダインロードし,コンパイルするとGNOME関連のライブラリが不足し,かつlibxftライブラリの参照に失敗した.
    GNOME 関連のライブラリ(例えば,libgnomeui,libgnui,pkgconfig)をPlamoの2枚目のCD(contrib)からインストール した.また,libxftは/usr/X11R6/libにインストールされているが,pkg-configコマンドがこのパスを参照しないため,環境変 数PKG_CONFIG_PATHに設定した.これで,正常にコンパイルできた.起動時の画面を以下に示す.
    Screen shot of Sylpheed
  7. Firebird
    今回Plamoをインストールした目的は,ブラウザ MozillaFirebirdを利用することである.FirebirdはMozillaの軽量化ブラウザであり,2003年現在積極的な開発が行われて いる
    (Firebirdに関する情報は,http://www.mozilla.orgあるい はhttp://www.mozilla.gr.jpを参照してほしい).バイナリ・パッケージも配布されているが,ソースからコンパイルすることを楽しむため ソースをダウンロードした.コンパイルからインストールまでの 詳細はこちら
    Firebird起動時の画面を以下に示す.2004年 2月Firebirdはバージョンアップし,バージョン0.8となった.また,名称Firefoxに 変更された.Firefoxのコンパイルについてはこちら
    Screen shot of Firebird
  8. プリンタ
    ノート型PCに接続するプリンタは,キャノン社のPixus850iである.キャノンのWeb ページでLinux用のドライバが提供されており,ソースからコンパイルすることも可能であるが,Webページを読む限りパラレルポートあるいはUSB接 続が前提のようだ.プリンタはプリント・サーバに接続されており,キャノンのドライバが動くかわからないため,今回は利用しないことにした(Linuxで は写真画質の印刷は不要である).
    インターネットで検索したところ,Pixus850iはGhostScriptのbjc800ドライバで動くことがわ かった(URLはhttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/~iwai/plamo/plamo3.0.html).rootユーザ権限 で,
    # printersetup
    を実行して,プリント・サーバを登録する.すると,プリンタ名lpで登録すると,/usr/bin/lp-ifおよび /usr/bin/txt-ifの各スクリプトが作成される.今回は,lp-ifスクリプトの内容を編集し,最後の行を以下のように記述した.txt- ifスクリプトも同様である.
    /usr/bin/gs -q -dSAFER -dNOPAUSE -sPAPERSIZE=a4 -sDEVICE=bjc800 -r600 -sOutputFile=- -
    これで,テキストファイルおよびブラウザからの印刷は問題なく実行できた.

  9. AcrobatReaderでの印刷
    日経BP社発行の「日経Linux」2003年11月号の特集2「画面や印刷まわりのトラブル解決虎の巻」で,Linux用AcrobatReaderの 印刷でGhostScriptを利用する際に発生する印刷トラブルを解消する方策が紹介されていた.http: //www.cn.cs.keio.ac.jp/~maru/acrolprで配布されているacrolpr.plスクリプトをダインロード・インストー ルする.
    AcribatReaderのインストール先,例えば/usr/local/Acrobat5/Reader/intellinux/app- defaultsにあるAcroReadファイルを編集し,rootユーザ権限で
    *lprCommand: acrolpr.pl
  10. に書き換える(あるいは,~/.Xdefaultsファイルに
    AcroRead*lprCommand: acrolpr.pl
    を加える.こちらは,rootユーザ権限は不要である).
    しかし,以上の設定で印刷すると,日本語の文字化けや用紙サイズ指定無視の症状が発生する.上記のURLを再度読み直したところ,印刷時のオプション指定 がデフォルトのままではダメなようだ.
    AcrobatReader5のPrint DialogでPS optionsは以下の項目のみチェックし,それ以外は外す.
    Download Asian Fonts
    Save Printer Memory
    Language Level 2
    文字化けとなったPDFファイルを再度印刷すると,今度は用紙サイズも正しく,日本語もきちんと印刷された(下側のマージンを越えた印刷となったページが あり,一部文字が欠けたが,実用上の問題はないと思う).



back戻る